非認知能力とは?基礎と育み方ガイド

非認知能力の基礎ガイドのアイキャッチ

「非認知能力って何?」に最短で答える入門記事です。まず要点、次に背景と定義、最後に家庭・学校での実践までを一気に把握できます。

目次

非認知能力の定義

非認知能力とは、テストやIQのように数値化して測りにくい、感情・態度・行動に関わる力の総称です。自制心、やり抜く力、協調性、計画性、主体性、レジリエンス、コミュニケーションなどが含まれ、学びの持続性や人生の長期的な成果に関わる基盤とされています。

注目される背景

21世紀型能力や社会情動的スキルへの関心が高まり、学力だけでは説明できない学び・適応・幸福感の差に目が向けられるようになりました。学校現場でも探究や協働など過程や態度に重心が広がり、政策や教育メディアの発信を通じて家庭・学校双方での理解が進んでいます。

認知能力との関係

認知能力と非認知能力は二者択一ではなく相互補完の関係です。基礎学力を支える学習習慣や自己調整(非認知)が学びの継続と質を高め、結果的に認知面の伸びにも寄与します。目標設定・計画・振り返り(メタ認知)や、粘り強さ・自己効力感が重要です。

代表的な要素

自己制御・自律、やり抜く力、協働・社会性、主体性・内発的動機、レジリエンス、コミュニケーションなど。これらは状況や経験に応じて育まれ、固定的な属性ではありません。

なお、想像力(イメージする力)と創造性(新しく生み出す力)は関連しつつも別概念です。本記事では両者を区別して扱います。

各社の整理(学研・ベネッセ)

非認知能力に含める具体項目は組織によって表現が異なります。ここでは学研とベネッセの例を示し、共通する観点を整理します。

学研教室が挙げる10の力

~地図のない激変の時代~ 身につけておきたい10の力

  1. 自己肯定感:他人の評価を気にせず自分を大切にできる
  2. 自己効力感:失敗を怖がらずに挑戦することができる
  3. 自制心:先を見据えて感情と行動をコントロールできる
  4. 柔軟性:自分と違う意見や変化に対応することができる
  5. 共感力:相手の立場に立って思いやることができる
  6. 協働力:他人と協力して最適解を見つけることができる
  7. 社会性:良好な人間関係を構築し社会で役立つ一員となる
  8. 主体性:自分で考え進んで行動することができる
  9. やり抜く力:自分で目標を決めて達成するまで頑張れる
  10. 回復力:困難な状況でも心を回復し適応することができる

出典:学研教室「認知能力+非認知能力=生きる力」

ベネッセが挙げる代表的な13の非認知能力

ベネッセの特設ページでは、非認知能力を13項目に体系化し、領域ごとに整理しています。

  1. 自己肯定感
  2. 主体性
  3. グリット(やり抜く力)
  4. 創造性
  5. 好奇心
  6. 自制心
  7. 柔軟性
  8. 想像力
  9. 共感力
  10. コミュニケーション力
  11. 社会性
  12. 協働力
  13. 自信

出典:ベネッセ「非認知能力」特設サイト

共通観点へのマッピング

用語の違いはあっても、概ね以下の観点に整理できます。

評価語や粒度は異なりますが、学びの持続性(自己調整×動機づけ)と、関係性・表現(社会性×コミュニケーション)、新規性(創造性)が共通核として位置づけられます。

家庭での育み方

安心の土台づくり(承認と過程の言語化)、日課と役割(軽責任の継続で自律と自己効力感)、小さな目標と振り返り(週1の家族ミーティング等)、失敗の再定義(次の具体策へ)、遊びと挑戦(試行錯誤や協働の機会)を意識しましょう。

学校・学習での育み方

協働・探究の課題設計(役割分担と共同意思決定)、プロセス評価(ルーブリックやポートフォリオ)、振り返りとメタ認知(KPTやリフレクション・ノート)、形成的フィードバック(行動と戦略への具体的指摘)が効果的です。

注意点・落とし穴

根性論の強要は逆効果。ラベリングの危険にも注意し、短期の数値化にこだわりすぎないこと。認知と非認知の二項対立に陥らず、両輪で育てる設計が鍵です。

はじめの一歩(実践)

まとめ

非認知能力は「学び続ける力」の土台です。安心の土壌、適切な挑戦、振り返りと承認、協働の機会を整え、短距離走ではなく長距離走の視点で、ゆるやかな成長を可視化しながら伴走していきましょう。関連:大学生向け教育用ボードゲームによる非認知能力の研究

FAQ

参考記事

← ブログ一覧へ戻る